私は誰かの知識によってできている

自分の知識は誰かの知識や情報の集積体に過ぎず、そこに個はあるのだろうか?っという体でダラダラ書く

中国の海警法について思うこと

この話は国際法とか事前知識が必要で私も書くのに躊躇していました。

とはいえ思うところはあるのでテキトウに書いてみようと思いました。

 

まず海警法という法律が中国で2月1日に施行となった。

これは中国で先に会場法執行組織を統合した中国海警局が発足していた。

しかし海警局が発足しても適用する法律がなかったため曖昧な存在となっていた。

この状態を是正するために全人代で海警法を制定した。

問題は国際法を無視し、適用と執行する範囲が「管理化の海域」と設定している。

このため尖閣諸島周辺海域を中国が「管理化の海域」と認定すれば国内法を適用し執行する可能性がある。

また国際法上軍艦・公船は執行管轄権の行使は免除されているが、本法律では適用できることとなっている。

そして海警局に曖昧な武器使用の法的根拠を与えたことで尖閣諸島周辺で海上保安庁及びその他の船舶に対してエスカレーションした場合、武器使用して執行する可能性があることだ。

中国海警法による国際秩序への挑戦尖閣諸島周辺海域における中国海警局の活動への示唆 | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

 

togetter.com

togetter.com

日本の動きは中国の海警法に合わせる形で海上保安庁国際法を逸脱した武力行使を求め、公船に対して先制攻撃することで強制的に日中戦争開戦となる法解釈をしている。

 

中国はかねてより超限戦を仕掛けてきており、今回の騒動も一つと考えていい。

 超限戦は従来の武力を用いた侵略ではなく、ネットワークハッキングやロシアがクリミア半島に謎の武装集団を送り込んだりするグレーゾーンを攻めるやり方である。

今回はそのうちの一つ法律戦を仕掛けけており、国際法に抵触して整合性がとれなくても100回いえば通ると思っての行動である。

武力をちらつかせながら俺の言うことを聞けと言うのはアメリカもやってきたことである。

ただ中国方が周りを意識せずに一対一で話をしているだけである。

要求が通ろうが、通らなくても相手の都合関係なく自国の法律をぶつけてくるだけである。

そして自国の法律で尖閣諸島により侵食する。

対して日本が取るべきなのは国際社会に広く喧伝し仲間を増やすことである。

次は貴方の番かもしれないと言えば効果的だ。

国際法を遵守する日本と国際法を無視し他国に法律を強要する中国という構図に当てはめることが求められる。

一方でエスカレーション抑止のため領海侵犯時の対応や謎の武装勢力の上陸等いくつかのパターンに対して法律観点、現場での問題点の洗い出しと修正が必要となっている。

特に海上保安庁で対応する範囲と自衛隊投入のタイミングは重要である。

タイミングをミスった場合、武力侵攻を許す結果となるか、強度な領海侵犯が武力衝突へ発展しなし崩し的に全面戦争へ発展する可能性もある。

間違ってもこちらから攻撃を仕掛けてはならないのだ。

外国公船への危害射撃も可能 政府、尖閣対応で法解釈明確化:時事ドットコム

日本はこういったグレーゾーンを攻めるようなやり方に対して対応を誤っており修正する必要がある。

日本が戦後築き上げた国際海洋法遵守と極東の平和秩序を自ら破壊しかねない危険な行動である。

また公船が日本に上陸するといつのタイミングで明白になるか不明であるし、海上保安庁が先制攻撃した場合、逆に中国は国際法違反で大義名分を得ることになる。

本来なすべき日本が秩序の維持者で中国が秩序の破壊者である構図が逆転することになる。

相手が武力を行使することを普段から想定していないから、こういったときに過剰反応を起こしてエスカレーションを自ら招く結果となる。

国民の犠牲を最小限に抑えるためには、起きたときのことを想定し普段から計画しておく必要がある。

戦争は嫌だと言う前に起きた場合の対処と法的根拠を明確化することでこちらの対応がスムーズにできると同時に相手に対して牽制できる。

うろたえて国際法を無視して騒ぎを大きくするのではなく、冷静に各種法律に基づき対応することが民主主義国家の真髄だと思う。

迫りくる全体主義国家に対して今、日本の民主主義が試されている。