私は誰かの知識によってできている

自分の知識は誰かの知識や情報の集積体に過ぎず、そこに個はあるのだろうか?っという体でダラダラ書く

仕事で必要なこと

自分が仕事をしていて思ったことをラクガキしてみます。

  • 仕事は命を賭けてするほどのことでもない

命あっての物種

  • 駄目な上司に当たって精神的に本当に耐えられなくなれば辞めればいい

自殺するほど大事な仕事はない。

ある程度耐えることは必要ではあるが、限度はある。

耐えられないなら辞めればいい。

  • その人にしかできない仕事はない

 かわりはいくらでもいるし、自分だけしかできないという思い込みは多くの人を苦しめるだけで生産性はない。

そもそも現代社会で大量生産され、効率性を上げることを重視する社会で仕事だけその人だけしかできないというのは矛盾している。

仕事は優劣はあれど誰にでもできること。

  • 仕事では一人の指示を出す人と多くの手を動かす人によって成り立っている

 指揮官が手を動かせば全体を統括する人がいなくなり、組織は崩壊する。

ぼけっと周りを見る人がいるからこそ細部まで手が届くようになる。

  • 苦手なことをは最優先で人に任せる

 マルチラウンダーは便利ではあるが、その便利性ゆえ消耗が激しくなる。

うつ病とかなる人は器用貧乏が多い気がする。

苦手なことは得意な人に振ったほうが効率的ではある。

  • 仕事の多くは人に振り、残った仕事は自分ですればよい

 苦手なことが残ったら自分でやるしかない。

その場合効率性は捨て、必要なコストとして割り切ることが必要。

  • 休みの前日は問題が発生しやすい

仕事量は休みの前には減らしておくことが必要。

なぜなら仕事で考慮していないことなどが噴出するのはだいたい喜ばしいことの前に起こるからだ。

  • 仕事は出てきたらすぐにやる

後に残しておくとストレスの原因となる。

悩むより多少のコストがかかっても先にやったほうが精神的にも楽になる。

残しておくとどんどん膨れ上がってくる汚物のようなものだから早急に始末すると思うこと。

  • 効率性にも階層があることを知る

仕事での効率性について語る場合、技術的なことばかりに目が行くがそれだけではなく順序を組み替えたり、お客さんと交渉すれば仕事が減ったり、効率的になることもある。

大事なことは仕事の肝を見極めること。

  • 必要最低限は何かを知ること

納期が迫っていたりして仕事としての完成度が低くなるが、お客様に対して需要が満たせるラインを把握しておくこと。

仕事での順序は最低ラインを満たしてから完成度を上げたほうがうまくいく。

  • 終わらない仕事はない

どんな問題でも終わらないことはない。

どんな結果であってもリミットは設定されている。

時間はかぎられているためその場で悪夢でも終わることを知っておけば楽にはなる。