私は誰かの知識によってできている

自分の知識は誰かの知識や情報の集積体に過ぎず、そこに個はあるのだろうか?っという体でダラダラ書く

会社における戦略階層の違いによる意識の差

退職するにあたり様々な人と話すことになった。

ようはお世話になりましたをしていた。

そこでいろんな反応を得た。

戦略階層が低い人は今の会社が潰れない(安定性)や会社を退職することを辛いことから逃げているという批判のこもったアドバイスをする。

しかし階層がある程度の人は会社の中堅社員が退職することによる技術レベルの低下や後輩を育てることに対する危機感を持っていた。

さらに階層が高い人は今後さらに退職者が出て来る可能性を指摘し、会社として人材の補充やケアといった経営資源に言及していた。

皮肉なことにこういった階層が高い人というのは会社での役職が低い人に多い。

それは若手社員が多く、支店長以上での指摘をした人は極めて少ない。

またそういった役職者は指摘をするが経営陣への反映がなされないことを骨身にしみているため諦めのことばが終わりにつく。

日本の経営陣につく人はよほどのことでない限りその会社に新卒で入ってきた叩き上げである。

そういった人は社内で泊がついており、部下にも納得させやすい。

しかし経営陣は本来戦略の階層レベルでは高い思考をする人がなるものだ。

これは叩き上げでできるものではない。

一般的にいう嗅覚が備わっている人がなるのが望ましい。

これはセンスを磨く教育が必要であり、社内業務をいかに効率的に行うかということとは別義なのだ。

経営者に同族が多いのは幼少期から経営者の立場となって様々なものをみていることによりセンスが磨かれているためだ。

言ってしまえば様々なものに対する嗅覚が備わっていない人は経営陣にいることは会社にとって最大の不幸である。

経営の失敗は業務改善によって覆すことができないたぐいのものだ。

こういった責任があるため経営陣には多くの給与が払われている。

しかし日本の企業の多くは年功序列の風習が抜けきれず、長年いた社員に役職をつけ一律で上に上げてしまう。

これはどんなに部下が努力や改善をしようとも上のミスにより全てが無にきすることになる。

戦略レベルの失敗は戦術では補えないという格言は覆すことができないのだ。

結婚産業のなにが問題?

結婚産業のなにが問題なのかとネットで少し調べたら下記内容のものが出てきた。

少子化時代の結婚関連産業の在り方に関する調査研究報告書」という経済産業省が書いた報告書である。

結論から言うと現状政府の提言書に則り、CMSマークの導入とテレビ等のCM放映によるポジティブイメージの構築は図られている。

しかしライフデザインやライフコンサルティング的な機能を果たす横断的なサービス構築までには至っていない。

特に利用者が感じているマッチングの悪さや成婚率が10%とも言われている現状に対して既存のサービスでは適合できていないことがわかっているはずだ。

プロフィールに書かれている内容をみれば当然上を望むのは当然と考えられる。

恋愛結婚では相手の年収等のスペックよりも相手との共感性や相性等非言語的な要素が重要視される。

結婚産業を変えるには世界観の再構築から始める必要がある。

まず出会いだけを追求する以前に、将来への展望や結婚へのイメージを形作るところから始める必要がある。

それには自分自身がどのような存在であるかや自分の特徴を捉えることが必要となる。

親戚や上司等が負っていた紹介機能の復活と産業化である。

ライフパートナーとしてよりそうようなサービスを展開できれば、就職や結婚等言ってしまえば車の購入相談までできるような関係が構築できる企業は発展できる。

個の多様化が進んだ現代において一律なサービス提供は難しい。

また友人等の減少が多くの人で見られているからこそこういったサービスは花が開く。

友人が多くいればこんなサービス使う必要もないのだが、恵まれなかった人にもチャンスを与える意味でもできてほしいサービスだと思う。

 

http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/281883/www.meti.go.jp/press/20060502001/20060502001.htmlwarp.ndl.go.jp

 

www.ii-omiai.com

下記内容は「少子化時代の結婚関連産業の在り方に関する調査研究報告書」という経済産業省が書いた報告書である。

古い資料で平成16年であるが、委員には日本ブライダル事業振興協会やゼクシィといった名前も入っている。

少子高齢化対策としての婚活を推進する上で結婚産業の現状の問題と発展を促している報告書である。

内容は現状の未婚化・晩婚化の原因として5つ挙げられている。

  • 出会いの機会の減少
  • 結婚に対する意識の変化
  • 結婚に対する価値観のミスマッチ
  • 恋愛結婚の増加による親戚や上司による結婚相手を紹介する機能の低下
  • 社会環境の変化に起因する未婚化・晩婚化の要因

また結婚相談業・サービス業・地方自治体の取り組みを紹介。

ブライダル産業の実態を俯瞰した。

そして結婚関連サービスの課題として3つ挙げられている。

  • ニーズとサービス機能とのミスマッチ
     「実態としては、その他にも多様なニーズがあることが明らかとなっており、求められているもののそのサービス機能が提供されていない実態がある」
  • サービス品質の確保・管理
      これは「標準的な品質の確保・管理の難しさ、消費者からのサービス品質の客観的判断の難しさ」と「結婚情報サービスに関しては、一般に前金制の課金モデルをとっているケースが多く、中途解約に当たっての消費者との間での事案が発生しやすい。」また契約・解約に関する相談が増加していることも報告されている。
  • ネガティブイメージの浸透
      「入会希望者が過剰な期待をしすぎることなどとともに、結婚を目的としない、いわゆる「出会系サイト」12と混同されるなどの課題もある。さらに、周囲に知られることが恥ずかしい等の一般的なイメージにも悩みを抱えている」

そして業界発展のために下記3つの提言がなされた。

  1. ①独身層の「ライフデザイン」に対する高いニーズに応える、幅広い事業者との連携(横展開)②単なるマッチングだけではなくて個人の機能を引き出すライフコンサルティング的な機能も提供するサービス内容の高度化(縦展開)加えて、③それぞれの取組を有機的に連携させ、融合的・複合的なサービスを提供すること」
  2. サービスの信頼性や質の確保のため認証制度の導入(2つめのリンクマル適マーク(CMSマーク)
  3. 新たな社会的機能を担うに相応しい産業としてのイメージの構築
 

会社という呪縛

今の会社を今年中に退職となった。

原因は労働時間の不規則さや労働に対する責任の重さと中間管理職の疲れ等色々ある。

直接的な原因は元請の営業の方が過労死したことにある。

病気持ちであったが過労とストレスによって体調を崩されたことによる。

自分のやっていることで死人が出ることに戦慄したとともに将来も続けていけるとは思えないため転職した。

次の会社は来年に出社となり、今は有給消化中である。

そんな中でも会社から電話がかかってくる。

業務の引き継ぎのために一週間有給をとらず出社していたのだが引き継ぎは書面にて提出となった。

会社役員の決定が遅れたため有給と同時に発表とならざるおえなかった。

そのことで引き継ぎがダメだの有給を早く取りすぎだの言われた。

労働者の権利を平然と踏みにじり会社に全てを捧げろという姿勢に別の意味で戦慄した。

会社のために6年間働いてきた。

しかし労いの言葉もなく、あったのは今後大変になるという話ばかりだ。

それも経営陣には話を事前にしていた。

今後さらに会社を発展させるならば、教育システムの構築と上司のマネジメント研修が必須となり、今の業務形態では今後の社会情勢に適合できなくなる。

そんな話をしたが受け入れられることもなかった。

送別会は行われて一番世話になった元上司が労いの言葉をかけてくれたことは嬉しかった。

ボーナスも退職金も出た。

そして嫌がらせもなく、円満退社となっただけ他の人よりかは優遇されている。

とはいえサラリーマンがいかに会社中心で自分の価値観や人生を考えているかということを改めて目の当たりにした。

自分は仕事を趣味にしようとは思わない人間である。

やるからにはしっかりと責務は果たすが、同時に時間きっかりで仕事を終えてプライベートを満喫したいタイプだ。

そういうことが今の会社では不可能なので転職した。

しかし仕事を趣味としている人間は逃げているようにうつるらしく、次の会社では逃げないことも必要だと言われた。

上の人間はサラリーマンは出世をして稼ぐことが全てだと思っている。

だが自分のライフスタイルではごめんもうむる話だ。

100年時代の人生戦略という本を読んで世界が広がった。

程々の人生は負け組という風潮があるが、人生は自分のものなのだから気にする必要がないと思う。

できうることならばこういう考えをもった女性と結婚できればなと思う。

 

 

仕事での苦労について

仕事での苦労は買ってでもしろという言葉がある。

 

togetter.com

 多くの人は仕事で苦労することが美徳だと思っている。

だが苦労の多くは無駄によって構成されている。

本人の技量不足や工程管理の不備、作業での不備等のアクシデントから発生する。

自分も仕事で多くの苦労をしたが、振り返ってその苦労が良かったというとそうとは言えない。

勿論そのことによって自信につながるところもある。

しかしその苦労を後輩にさせる必要はない。

多くの場合苦労とは事前に防げる。

勉強会や工程調整等によって解決出来る。

必要なことは苦労をさせない環境を構築することにある。

そのことによって無駄がなくなりコスト削減になる。

苦労する環境を作らせないのがマネジメントなのだ。

パートナーエージェントでの婚活

2年ほどパートナーエージェントにて婚活していた。

今年中をもって退会することにした。

転職の関係で表示される年収が低く設定されるためだ。

月収が出た段階で12ヶ月かけて表示。

ボーナスが出るたび加算されるためだ。

そのため最初の一ヶ月は収入ゼロとなるし、半年くらいは300万円台での表示となる。

女にとって年収というのは一番気になるところであり、そこで選別される。

月12000円払っているにも関わらずこのような対応をされたため退会となった。

 

また他にも数ヶ月に一回あるとされた面談も最初の3ヶ月後の一回のみだった。

紹介は最低月2人以上であったので満たしてはいたが、お見合いすら成立することが難しく数ヶ月に一回合う程度でお付き合いというと半年に一人というペースだった。

 結局3人ほどとお付き合いとなったが、担当者一人に100人近くの顧客を抱えているためこちらから質問する形式である。

また紹介の段階でお断りされることもあるが、何故そうなったのかということも面談をしていないのでわからずじまいであった。

担当者と合うのも面倒になったため電話すらしなかった。

 

それがいいかは別問題ではあるが総額パートナーエージェントに40万円弱支払いなんの成果もえることができずに退会となった。

今時40万円をドブに捨てるような無意味な行為を容認する産業が存在することに驚く。

非効率極まりない産業だし、性格診断程度で相性を割り出すというのももっとやりようがいくらでもあると思った。

大金を払って成果が確実にでるか保証されないというのはほかにはギャンブルくらいではないだろうか。

 

多くの時間を使い交通費等経費を使ってその程度だった。

今は別の結婚相談所に登録した。

今度は成功報酬20万円のところなので成果に期待したい。

何より一番の悲劇はそんな産業に頼らざるおえない我が身なのかもしれない。

会社員として不必要なこと

常識、むしろ自らを常識の塊として考える

いわれたことに疑問を持つ知性

 

 

必要なもの

言われたことに対して疑問を一切抱かずに遂行する

無制限の体力、気力

一つのことについての報告の徹底

 

結婚相談所で相手を探す難しさ

できない理由はいくつもある。

結婚相談所という制度もその一つだと思う。

年齢、収入、容姿と検索できることによって選択肢が狭まる。

そこから自分と合う合わないといったフィーリングと試験をいくつも経る必要がある。

いくつも試験を受け初めて成し遂げられる。だが普通にであって結婚した同士が結婚相談所で結婚できると思えない。

友人からの紹介、趣味で出会って仲良くなったとか相手と結びつける共通項目があったから可能だったのだ。

結婚相談所ではそういうことが排除され、本人のスペックで決まる。

男なら収入、女なら容姿となる。

しかし結婚し、何十年と連れ添う相手を収入と容姿で決めるのは無理がある。

収入はその会社が潰れたり体を壊さない前提となる。

容姿も今の状況でそうであるに過ぎない。

残酷かな年齢を重ねるとよほど努力しないと劣化する。

年齢や容姿といった要因で結婚した場合、もしその前提が崩れた時に離婚するという恐怖もある。

大概の人にとって自分のスペックに自信はない。

結婚相談所で相手を探すのは自らの市場価値と価値を失っても相手が自分と寄り添う覚悟があるかという不確実性という両面から追い詰められる。