私は誰かの知識によってできている

自分の知識は誰かの知識や情報の集積体に過ぎず、そこに個はあるのだろうか?っという体でダラダラ書く

東京医科大学の女子一律減点問題について思うこと

www.youtube.comニュースをみればいろんなことが言われている。

結局問題とされているのは下記2点である。

・減点を告知していないこと

・男女機会平等に反していること

大学側等医師の立場での反論

・医師の勤務体系が重労働であり体力勝負の面もあるため、女性がついていけない

・出産や育児によって仕事に穴が開く

これらが絡み合って、いろんな立場の連中が喧々諤々やっている。

問題の根本は減点そのものではなく、医師の勤務体系が労働基準法から逸脱していることにある。

医師は災害等緊急事態のときには非番でも叩き起こされる。

また普段の業務自体もいつ誰が来るかわからないため、医師を多く配置してことができない。

多く配置して、患者が来なければ損害となってしまう。

しかし消防や警察も同じだ。

非常時には非番でも招集がかかるし、火事や事件はいつ発生するかわからない。

医師だけ特別ではない。

また医師は判断する仕事だから業務過多になりやすいとも言われている。

しかし医師がする仕事量自体がもっと分担したりできる可能性を無視している。

それに判断することが仕事であるならば、過剰労働で意識が朦朧としている人間の判断を患者が享受する状況こそ問題である。

結局の所、医師の時代錯誤な労働観が反映した問題である。

 

近年AI診察等の実験が行われている。

AIが診察をするということだが、特定の分野では医師の判断より正確である結果もある。

また各病院にそれぞれあるカルテをマイナンバーに紐づけすれば一人一冊のカルテでことが足りる。

その人が今までどのような治療を受けていたかがすぐに分かる。

規制緩和をすることで、医師しかできない仕事を看護師等に割り振ることも可能となる。

必要なことは業務自体の見直しなのだ。

医師は人の体を預かる仕事であるため、責任と勉強等が他の業種よりも多い。

とはいえ過重労働すれば多くの人が救えるという考えがとんちんかんでもある。

一人でできる量など大したことがないのだから、他にいろんなことを任せることで基幹業務に集中しようという発想がでてこないのが不思議でもある。

1人でできる仕事量と2人でできる仕事量は単純に倍増ではない。

感覚的には1人でできる量は0.7位、2人でできる量は2.8位ある。

それに小売業では店長以外はパートやアルバイトで切り盛りしている店は多い。

当然発注も含めてパートやアルバイトに任せることになる。

発注をミスすれば店にとって大損害にもなる重要な仕事でもある。

しかし人件費節約のためにそうしている。

 

医師は人の命を笠に着て傲慢となっている。

医師の世界は世俗とは違うと言わんばかりだ。

一般企業だって産休に入った人の穴埋めは問題となっている。

問題が大きくなれば契約解除等の損害だって発生する。

そうならないように一般企業でも業務の見直しや余剰人員をもったりして対策している。

人の命を盾にして言い訳せずに業務の見直しを行うべきだろう。

この問題は一大学だけの問題ではなく、日本の医療全体に横たわっている労働環境問題である。