私は誰かの知識によってできている

自分の知識は誰かの知識や情報の集積体に過ぎず、そこに個はあるのだろうか?っという体でダラダラ書く

物語の非言語性について思う

銀河英雄伝説の新作を毎週見ている。

旧作セットも購入して何度も見ている。

本編全110話とOVAはボリュームとしてもかなり重い。

新作を見ていて思うのはいろんな話がトントン拍子に進んでいることだ。

基本的な構成は変化させていないし、艦隊戦や戦術についてはよりよくなっている。

しかしその分ストーリー展開がサクサク進んでいる。

だから感じるのはせわしなさである。

 

物語にもスピードが求められる時代になったのかもしれない。

ラノベが流行ったり、アニメにしてもサクサク展開するような構成が多くなったような気がする。

読書ではよく行間を読むという表現がある。

非言語性を含ませることで物語に味わいをもたせる手法でもある。

近年そういった行間を読ませるような物語が減った気がするのは自分が年をとったせいなのかもしれない。

2000年台初頭エヴァとかが流行っていた時代に『lain』というアニメがあった。

ネットが台頭してきた頃の作品であり、当時流行っていたネットにつながることで人格がどのように変化するかや、ネットに人格を取り込んでも自我が保てるかといった議論があった。

lainでは作画や音を聞かせるシーンが多い。

キャラクターの会話も少なく、独白が多い。

そのため視聴者は作品にのめり込みやすくなる。

またポプテピピックで紹介されていたが、『柳生一族の陰謀』に出演していた成田三樹夫さんの動画も行間を読ませている。

動画だけなのでストーリーは知らないが、それでも視聴者を引き込ませる演技力は素晴らしいものがある。

演技は古臭い技法ではあるが、それを差し引いてもあまりある演技力は感嘆の念をいだかせる。

歌舞伎ほどのっそりしていないがテンポよく、だけど含みをもたせた演技だ。

 

時代が加速しているならば今のテンポで育った人は逆に昔の作品は歌舞伎みたいにのっそりしているように感じるのかもしれない。

また行間を読むほど暇ではないのかもしれない。

簡単に得れる刺激が多いことがたくさんあり、ソシャゲ等に費やす時間が多いのも一因かもしれない。

またはただ単にこういった作品を知らないだけかもしれない。

情報や刺激が簡単に手に入る時代だからこそ、行間を読むようなゆとりや精神的な安定さがほしいところでもある。

また行間を読ませるような素晴らしい作品が注目をあびるような構造も必要だと思う。

特にアニメなどは一昔前の大量生産・大量消費になっている。

行き着く先は同じようなものを各社作るしかできなくなる。

家電等で海外に追い抜かれたようにアニメ等でもなりかねないとも思う。

 

非言語性を生み出す土壌はうちに籠もることだ。

人とあっていても話すのではなく、聞くことだ。

話すことで含みやタメといったものが一緒に放出される。

中にはいくらでも放出しても大丈夫な人がいるが、多くの人は無理だろう。

人間としての深みや精神的な重層感といったものは非言語性に依存している。

また人は話せば程度が悟られてしまう。

口数が少なければ自分をより大きく見せれる効果もある。

まぁ小手先の手段で多くは生み出せはしないけど。