私は誰かの知識によってできている

自分の知識は誰かの知識や情報の集積体に過ぎず、そこに個はあるのだろうか?っという体でダラダラ書く

日本の空母に思うこと

 

「空母」運用機を本格検討 短距離離陸のF35B導入 - 共同通信

空母より通常兵器の投射能力を強化するべき

2017/12/25 09:18

 

日本の防衛計画は明治維新以降常に正面装備を充実させることに拘泥してきた。

海軍は特に酷く戦前では実現不可能な88艦隊計画や超大和型戦艦等いくつもの計画を提出し政府予算を圧迫した。

その結果日本の基本工業力は低いまま対米戦へ突入した。

優れた兵器を設計しても実現させる工業力がなかった。

誉エンジン等の不幸により、戦後JIS規格の策定等の結果基礎工業力の向上が図られた。

しかし防衛省となった現在でも昔ながらの正面装備へのこだわりは抜けていない。

明治維新以降とは違い、日本は周辺国への出兵ができる政治状況にはなく日本には防衛能力があればいいという見解である。

対中、対韓、対露からの諸島防衛計画で防衛省は空母の投射能力に期待を寄せていることは明白である。

政治状況が許せば攻撃型原子力潜水艦等ほしいいものはいくつもあるだろう。

しかし空母の軍事ぷれぜんすは近年低下しているという話もある。

よく見ているアメリカ通信でも言及されていたが、どんな先端兵器を保有していたとしても結果的に戦場ではアサルトライフルを使った打ち合いに終止している。

フォークランド紛争や中東でのいくつもの軍事作戦では海上からの戦力投射の一つとして空母がでてきている。

しかし日本の諸島防衛ではいくつもの島が存在しており、また民間飛行場を含めればその数は十分にある。

それらから戦闘機やヘリを戦闘空域に投射させることはできる。

空母とは違い飛行場は敵の攻撃に弱いと思われるところはある。

なぜなら動くことができず、敵から空襲やミサイル攻撃を受けやすいという弱点があるからだ。

しかし大抵の軍事飛行場では攻撃を想定し素早く復旧させることができる体制を構築している。

攻撃の度合いにもよるが早ければ数時間で復旧可能だ。

また航空機は堅牢なバンカー等に収納することだってできる。

空母の強みは自在に動くことができそこから戦闘空域に到達かのうであることだ。

しかし空母を展開するには他の護衛艦が必要となり、また貴重な空母を敵艦隊との撃ち合いや潜水艦の跋扈する海域への侵入をさせることがしにくい。

そのため艦載機は働くが、その他の艦艇は遊兵化してしまう。

日本と各国の戦力差は決して日本にとって優位ではない。

貴重な戦力が遊兵化することはさけるならば空母を前線投入する必要がある。

しかし戦前海軍が展開して戦力はどれも艦隊を温存させている。

その結果補給不足から戦力投射できなくなり、航空機の標的艦とかした。

今の自衛隊に虎の子の戦力を前線に出せるとは思えない。

自分が空母を反対する理由は戦力の遊兵化を危惧することと、民間飛行場等の活用や通常戦力強化、補給体制の充実やサイバー対策等他になすべきことがいくつもあるからだ。

戦時中日本軍は情報を軽視していたことは有名である。

海軍の暗号は米軍に破られているし、レーダー等の技術では隔絶していた。

イージス艦等現代兵器は多くの情報によって機能している。

中国やロシアは通常兵器での劣勢を補うためにサイバー戦を充実させている。

自衛隊だけではなく日本全体のサイバー対策を充実させなければならない。

そうしなければ開戦と同時にサーバーダウンやインフラの混乱により戦力を移動させることすらおぼつかなくなる。

戦わずして自衛隊が動けなくなる。

戦争は基本的に今ある戦力で戦わなければならない。

戦争になったからと言って量産しても戦争中に間に合わないことが結構ある。

まして今の兵器は生産するのに時間が掛かるし、生産しても慣熟時間がかかる。

次の戦争は勝たなくてはならない。

でなければ第二次大戦の敗北を覆すことができないからだ。

汚名をはらすらめには血を流して勝利を得る必要がある。